KIMONO着れたら楽しいな

着付け師を目指して奮闘中

変わり結び自主練

Lesson11の自宅復習です。

変わり結びはアシンメトリーな形でバランスが難しいですね。ヒダの広げ方(大きさ?)や出てる分量など。

 

1回目はヒダのバランスは好きだったんですが、お太鼓自体の大きさが大きすぎました。

2回目はお太鼓を小さめにしてヒダも控えめにしたのですが、控えめにしすぎ?

f:id:aibun:20180216184816j:image

f:id:aibun:20180216184820j:image

 

個人的には1枚目のようなしっかりヒダが上下に開いている形が好きですが、どうなんでしょうか?正解がまだあまりわかっていなですね。

お太鼓の大きさなども着られる方の体型、帯の柄とのバランスもありますし、一概に黄金比のようなものがなく難しいです。

日本は特に余白の美しさのようなものがあるので、”間”を大事にしないといけないのかな・・・とは考えています。”美しさ”についても少しずつ考えていかなければならないです。

 

さて、着物の方ですが。

襟の角度と帯揚げは我ながら満足でした。胸のシワもなくなりましたね。留袖の際はシワを引く事に夢中で襟が広がってしまったりしていたのですが「ピタっと止まるところまで&欲張らない」と心の中で唱えながらすると・・・綺麗になりました!

f:id:aibun:20180216184835j:image

 

手順は体にも入ってきたのですが、重要ポイントを頭の中で思い浮かべながら手を動かさないと仕上がりが綺麗にならない事があります。。。反復練習あるのみですね。

 

週末は久しぶりに中級コースで女袴のレッスンをしてきます!!

袴もゲットしたので畳み方だけでも予習していきます。。。

 

Lesson11

留袖、2回目です。

とはいえメインは袋帯の変わり結びなので、とりあえず着物まで着せて〜と。

留袖を自宅に持ってきていない為比翼の練習はできませんでした。(言い訳です)付け下げで礼装の練習をしていたのですが、約2週間ぶりに触る留袖の重さは付け下げの比ではありません。木綿と正絹ぐらい違う。全然違う。

床すれすれの着丈も一度では決まらず何度かトライ。

襟の角度は上前の比翼の幅が決まらず。手が慣れてない。比翼の扱い方が全くできていない。また、胸紐がゆるい。胸元のシワを引いた時に襟も動いた様子です。

これはもう練習しかないです。たぶんもう着ないであろう叔母の留袖を早急に取りに帰ります。。。

f:id:aibun:20180208185504j:image 

 

そして帯ですね。

今回は手先にひだを取ってお太鼓の左側からひだをのぞかせる事で華やかに見える結び方を教わりました。手先にひだを作る意外は通常の二重太鼓の手順と変わらないので、ずんずん進めていたのですが。。。

自主練している時に二重太鼓の2周目が締まらず、なんででしょう?と質問。すると、吉澤先生から「1周目を持ってるところが違うよ〜」と。

10cm位置をずらして、再度締めてみると・・・・

「すごい!すごいすごい締まる!!!」と大興奮していまいました。

こんな感覚初めて!すごいちゃんとしまっている感覚がある!!と思っていたんですが、帰宅してから半幅帯のメモを見てると「ココを持つ!」と先生に言われた場所が赤ペンで書いてありました。

もう忘れたくない!なんで締まらないの!と夜な夜な帯を巻いていたあの日々に戻りたくない。。。

すごい大げさに聞こえますが、全く大げさではないんです!この一つのポイントが帯全体に影響します。

ま、そこまではよかったんですけど。次はこちらも最近気になていたお太鼓の大きさが大きすぎる問題。タレが大きくなってしまいがちでお太鼓全体が大きくなってしまう事が多くなっていました。枕がどこかでずれているのか、色々考えたんですが「枕を置く位置を変えれば良いじゃない」と吉澤先生からのアドバイス

「あ、そっか!てへ。」みたいな感じで再度トライしてみると、写真のような良きバランスになりました。

基本に忠実と褒められた事を良い事に馬鹿正直に正面からしか向き合っていなかった様です。反省します。

 

しかし、帯に関して2つも問題が解決されて今回も充実した回になりました。

 f:id:aibun:20180208185527j:image

 

次回で上級コースも半分。いよいよ振袖です。

着付けのお稽古を始めてから結婚式などで積極的に振袖を着るようになりました。

今度は私が着せてあげられるように。怖いけど楽しみです。

礼装の自主練、続き。

礼装の自主練、続き。です。

便利なもので2枚の写真を簡単に比べられるようになりましたね。

 f:id:aibun:20180202232534j:image

左側が前回。右側が今回(2/1)。

襟の角度はかなり意識したので今回は左右対称になりました。

胸元のシワもなくなりましたね。(左側はなんで入ってたのか忘れました)

トルソーさんの身長を少し下げた(たぶん158cmぐらい。前回は160cmぐらいだったはず)のにおはしょり短いですね、、、たぶんもう少し出せたはずです。

あと、前身頃のなんかシワっとしてたのが少なくなりました!これは身幅を決めるのになんどもずらしたりせず、1発で決まったからだと思います。前回は高身長さんの設定にした為、着丈が決まらず、身幅を決めるのも何度も調整したのでもたついてしまったんだと思います。

帯より下の部分は同条件ではないのでなんとも言えないのですが、帯より上の部分は綺麗にできたのでよし、とします。

 

トルソーさんの身長が高いと、着丈の調節や腰ひもの位置などが一度で決まらなかったのですが、自分と近い身長(いつも練習していた身長)に戻すと無意識に1発で迷いなくできていました。

生身の人間だと補正の入れ方も違うだろうし、身長もまちまちだろうし、着物のサイズもそれぞれなので「練習と同じこと」はなかなか難しいものなんでしょうか。

私自身、身長があまり高い方ではないので(自称155cm)すらっと背の高い方の着せ付けなどはどうするんだろう、、、一番の心配は衣紋の5mmですね。見えないから手の感覚?!

せめて自宅の自主練でできることは、トルソーさんの身長を高くしたり低くしたりすることでしょうか。(細さは変わってくれないから)次回は、プレタMサイズで購入したら、やたらと着丈が長かった着物で練習してみます。

ネットでポチッとした袴も届くはずなので、来週の自主練は盛りだくさんです♪

2018年合同新年会。

週末は京都の老舗料亭「幾松」さんで吉澤暁子きもの着付け教室の合同新年会に参加させていただきました。

f:id:aibun:20180131165230j:image

f:id:aibun:20180131181824j:image

 f:id:aibun:20180131165236j:image

 吉澤先生の着付けメソッドを求めて様々な場所から集まった50名弱の着物好きが集まり、それはそれはもうお店の方も大変驚くほど華やかで和やかな新年会になりました。

 

吉澤先生より今後の展望や先生が信頼を置く講師の先生方や先生を支える方々のご紹介もありました。

上級コースを受講してからは、ただ目の前にある課題を乗り越えていくことで精一杯だったのですが、吉澤先生のお話を聞いていく中で幾つかの道が見えたように思います。吉澤先生はご自身の大きな道と、先生の歩く道の周りにも小さな小道をたくさん作ってくださっているように思います。

吉澤先生や先輩方の背中を見ながら、同じ道を進むのか、違う道を自分で進んで行くのか、「着付け師になりたい」と思い立ったものの、”どんな”着付け師になるのかということを今後の課題にしていこうと思います。

 

あと、余談ですが。。。

美味しくて美しいお料理の数々はもちろんですが、器やグラスなども素敵で、私のテーブルでも「素敵なお湯のみですね〜」なんて何気なく話をしていたら、たまたまお料理を運んで来てくださった中居さんが「お土産のご用意もありますよ、」とセールスコメントをさらりと織り交ぜていらっしゃいました。

それがとても気持ちよく、きっと目の前に同じ商品があったら「じゃぁ、一つください」と思わず行ってしまいそうな。

何気ないその一言とタイミングと口調がすごくピタっとその瞬間にはまって「こういう人が仕事できるよね!」という会話で盛り上がり、人の会話にさっと気持ちよく入るスキルって素敵だし私には足りていないな、と思いました。

どこにでもその道のプロは居るもので、レベルアップしたいなと思う時は、少し背伸びかなと思う場所に身を置くことで、レベルの高いプロに出会うチャンスが増えるんだなと思いました。

今回の幾松さんも、私が普通に生活している中では選択肢に入ってこれないようなとても歴史ある由緒正しい料理旅館でした。このような場所に訪れるきっかけをくださった吉澤先生に感謝です。

本当にお料理美味しかった。。。。

 

さて!素敵な新年会を終えて、士気が上がった所で、新年会に着て行った付け下げの着せ付けで自主練。トルソーさんの身長を少し高くして練習してみました。(ので、おはしょりが短いのはそのためです)

最近、襟の角度を鋭角にできるようになりました。自装では90度にすることが多いので、なかなか角度をつけるのが苦手でした。まだ左右対称にはなっていないのですが、角度をつけることにはなれました。いろいろな襟の角度があると思いますが、全体のイメージを想像しながら角度をつけることが大事だなと思います。

しかも、後には戻れないですしね。。。それが着付けの怖い所。。。

後ろのおはしょりのシワ、ちゃんと横にしまわなければね。

 

f:id:aibun:20180131165300j:image

f:id:aibun:20180131165307j:image 

 

テンションのポイント

自主練。

自宅に留袖は持ってきてないので、ひとまず正絹でツルツル滑りやすい小紋で練習。

床すれすれの着丈にしようと慎重に調整するものの、腰ひもをかける前に後ろ身頃が床についてしまったり。位置を調整したり固定するよりもキープするのが一番、力?がいるような。もしかしたら身頃を持つ位置が関係してるのかも?

高さを決めるのに前へ引くのですが、後ろ身頃のテンションがかかっているところがお尻のトップぐらいにきていたように思います。お尻より上にテンションがかかるポイントがこないから前幅を調整しているうちにずるずるずれてくるのかも?

何度か、共衿と背中心を持つ高さを変えながらトライしてみると、前幅を調整してもずれないポイントを見つけることができました。

素材や身丈の長さとその方の身長によっても変わってくるのかもしれませんが、一応自分の中での答えが出ました。

力(テンション)がかかっている場所がポイントでわかれば、きっと必要以上の力をかけなくてもキープできると思うんです。

 

その日の自主練は着丈と前幅だけを黙々とトライ。

そんな日もあってもいいのかも。

f:id:aibun:20180123193921j:image

 

Lesson10

2018年最初のお稽古でした。

早くもLesson10です。初めての留袖との対面でした。

初めまして、比翼さん。大変だとは聞いていたからすごくすごく構えて挑んだんですけど、構えすぎてビビってテンパっただけでした。

色んなところに気を取られすぎて、普段できていることができなくなる。単純に紐を斜めにかけてしまっていたりおはしょりが綺麗にできなかったり。心も体も揺らぎすぎました。

 

f:id:aibun:20180118172120j:image

f:id:aibun:20180118172125j:image

 

何よりも大事なのは基礎。

腰ひもはまっすぐ、じわーっぴた。

どんな時も揺らいではいけない部分ですね。

 

あとは力加減がまだまだ探り探りですね。

特に重みのある留袖の腰ひもや胸紐はしっかり締めたはずなのにゆるいと指摘され、いつもゆるゆるになりがちな袋帯はぎゅうぎゅうに締めすぎて締まり過ぎ、と言われました。ええ塩梅を模索中です。

 

去年の夏から始まった上級コースも、もう10回を終えました。

自分の中で変化したと思えたことはこの2つでした。

・自分の癖に気がついた(腰ひもが右上りになる、背中のクロスが苦手などなど)

・上手くいかなかった時の原因がわかるようになった

 

少しずつ変わってきた自分も確認しながら、練習は怠らず!ブレない気持ちと技術を高めていきたいと思います。

 

Lesson8

季節外れの浴衣の着せ付けでした。

友達は家族に自己流で着たり着せたりしていた時はなんだか複雑な手順だったように思いますが(もうそれも忘れた)吉澤先生に教わった手順はとてもシンプルです。

引き続きですが、欲を出さない。1つの手順を1回で完璧に。と言うところを意識するようにしています。

綿の摩擦でえり合わせやおはしょりの処理は1テンポおおくれることもありましたが、とにかく着物と同じ手順。を意識。

そして半幅帯です。まずは基礎の文庫結び。

手先はきっちり半分。羽のひだはきっちり折り目をつける。ただそれだけで綺麗な文庫結びになります。

自分でもすごく納得のいく仕上がりに、吉澤先生にチェックしてもらう時にこれでもか!とドヤ顔してしまいました。

 

f:id:aibun:20171215205355j:image

 

なんでもそうですが、綺麗に仕上がった時はパァーっと嬉しくなります。

着せ付けした方もパァーっと明るい顔になるような着せ付けができればと思っています。

 

その後は苦手だったタレを上に結ぶ、やの字や貝の口もおさらい。(貝の口はナイキみたいな形!というのがこの日のツボでした)誰が見ても素敵。と思われるような綺麗なバランスを考えます。

練習で使った帯がとても長かったので、長い帯の捌き方・アレンジのバリエーションももっと考えてチャレンジしてみたいなと思います。