KIMONO着れたら楽しいな

着付け師を目指して奮闘中

点が繫がる。

上級コースのテストに向けて、留袖のおさらいをする為に他装コースに参加しました。

自宅でも何度か練習していたのですが、比較的着丈が短い着物で練習していたので、教室でお借りした留袖はトールサイズだったので重さがより一層腕に乗ってきます。

タイムは気にせず、丈・幅・衣紋の抜き具合・比翼・襟の角度など決めポイントがしっかりと決まって見えるように心がけながら手を動かしました。

吉澤先生からのアドバイスもいただきながら、衣紋の角度も1度直したし、前幅や丈も2、3度やり直しましたし、襟の角度が非対称であったり、背中の襦袢のシワが出てきてしまっていたり、1度で完璧に仕上げることはできませんでしたが、「決めポイント」が決まって見える美しい形を自分の中に落としこむことができました。

 

f:id:aibun:20181012194420j:image

誰が見ても美しい と感じる美しさを作りたいです。

 

まだまだ合格には程遠いできではあるのですが、動き的には無駄がなくよかったよ、と言っていただけました。

特に無駄な動きを減らそう!!とは考えずに動いていたのですが、時間制限付きで浴衣着付けの特訓をした過程で自然と無駄な動きをしなくなっていたのかなと思います。

 

1回で美しい形を決める には、美しい形を自分の中できちんと持っていないといけないことにも改めて気づきました。美しい形を知っているからこそ1回で決められる。そしてさらにその部分を整えることで「誰が見ても美しい」と思っていただける。

 

普段通りのフラットなお稽古の時間でしたが、

何か、点と点が繋がったような気がします。

 

最後に吉澤先生がヘラを入れて仕上げてくださったのですが、

自撮り写真をアプリであちこち加工したような・・・実物と全然違いますけど!!!というような印象に仕上げてくださいました。(いまいちなたとえですみません)

 

床すれすれは床に擦れます。

 

応用は基礎から

何事もなかったかのようにお稽古も再開しております。

上級コースも終盤に入り、男袴のレッスンと特殊着付けのレッスンが終わりました。

 

f:id:aibun:20181009173730j:image

 

男物の着物は寸法が着られる方に合っているのがほとんどですし、あとは紐の締め具合や着物の基本的な仕組みを押さえてくこと。あとは慣れること。男物を購入します。

どんな現場に入っても「私できます!」と言えるようになりたいです。

 

そして先日は、対丈の着せ方や短い帯の結び方、コーリンベルトやゴム紐などの道具の使い方を勉強しました。

吉澤先生の教室では基礎・基本をとても大切にされます。なので基本的にいつも同じ道具で同じクオリティを再現できるようにと練習しています。

しかし、現場に出ると同じ道具が揃っているとも限らず、そもそもお客様の体型などによって補正の仕方なども大きく変わってきます。そんな中でも「基本は基本」基本を知らずに応用はできません。

紐が足りなかった場合、なぜその紐はその部分に使うのか、何のために使うのかを考えると代用品を思いつくことができるということです。

 

科学的なことは苦手なので、料理などで代用品を考えることは苦手ですが

野山を駆け回って木のつると枝で弓矢を作ったり、釣竿を作ったり、

仕事でも現場にあるものでどうにかこうにか小道具を作ったりそれなりに見えるように加工したり、ということは好きだったりもします。

現場での対応力には発想や閃きや瞬発性が大事になると考えていますが、まずは基礎・基本など知識の上にあるものだと思います。

 

私は少し時間がかかってしまうタイプではありますが時間をかけて基礎・基本の土台をしっかり広げて行きたいと思います。その方が土台の上を広く走り回れるような、そんな仕事ができる人になりたいです。

 

この日、先生から指摘されたのは腰ひもの先端の始末の仕方。

腰ひもを2回絡げて、上下を入れ替えて、紐の先端を引っ掛ける時、何気なく先端をすでに巻いた腰ひもに引っ掛けていましたが、「紐の先端はピッと伸ばして引っ掛ける!」ということでした。雑に引っ掛けていると紐が緩むこともあるとのこと。

まだまだ細かい部分で指摘を受けますが、そんなところまで目を光らせてくださっている先生に感謝です。

 

淡々と続けることは本当に難しいです。

やっとまたエンジンを回せたので、着実に練習を重ねていきます。

やってきたことが自信となりますように。

いよいよ、本番は明日となりました。

事前の姉弟子さんへの着付け確認チェックでは、お話をしたりお声がけをさせていただいたりと実際のお客様とのシチュエーションを想定しての着付けでしたがタイムも13分半と収まりました。

しかし着付けの内容的には紐は緩く、帯は締めすぎだったり、襟合わせが少しずれてしまったりと満足いく結果ではありませんでした。

ただ、腰紐は特にトルソーでは掴みづらい感覚だったので、自分の締め具合との差を確認できました。そしてまだ間に合う!と他装コースでも浴衣の練習をさせていただきました。

こちらでも同じ現場に入る姉弟子さんとお互いに着せ合い、紐の締め具合を中心に確認させていただきました。特に腰紐の締め具合は何度か締めさせていただいたのですがなかなか良い具合に締めることが出来ずにいたところ、吉澤先生に腰紐を締めていただくことになりました。実際に吉澤先生に締めていただくと、私よりもかなりしっかりとぎゅーっと締めているのに体感的には背中の15cmぐらいの部分だけが締まっているような感覚でした。

こういう風に締めるとこのぐらいに締まるのか、と実際に体感出来たことで自分の力加減にも自信が出ました。

 

その後もほぼ毎日のように自宅にて練習。

準備〜片付けまで入れても20分ぐらいで出来るので、ご飯が炊けるまでの時間や洗濯が止まるまでの時間などちょこちょこと練習しています。

あとは、当日緊張しすぎないこと!笑顔でいること!お客様を笑顔にすること!

f:id:aibun:20180803192821j:imagef:id:aibun:20180803192825j:imagef:id:aibun:20180803192817j:image

 

 

 

 

浴衣練習引き続き

浴衣の着せ付け練習しています。

15分以内というハードルはなんとかクリアできるように。

着付けといってもその時々にあった着付けがありますよ、と吉澤先生にも言っていただき、カットする部分を決めるとあっさり15分切ることができました。もちろん他の部分をもっと確実に1回で決め切れるともう少し時間短縮になると思うので、そこも諦めず。

 

帯結びはいろいろと試行錯誤中です。2〜3分で完結できるようなものを中心に練習しています。左右非対称のものはバランスを変えたり、ネットで綺麗な形を探してそれに近づくように調整しています。

手先の長さは帯の分厚さによってかなり変わってくるので、帯の種類によってもその場で微調整できるように練習していきたいと思います。

f:id:aibun:20180720182752p:image

f:id:aibun:20180720182815p:image

f:id:aibun:20180720182836p:image

 

 

Lesson16

これまた1ヶ月ぶりの上級コースお稽古でした。

女袴のレッスンでした。今年の2月にも中級コースで女袴のレッスンがあった時にお稽古したので、前日にもおさらいをしていたのですが。。。。

裾除けの巻き方から衣紋の抜き方襟元の角度の決め方など「そうだった?」とストップが度々入りました。

 

なぜそこを持っているのか

なぜそこを押さえているのか、なにを押さえているのか

どこを沿わせるのか、どこを綺麗にしているのか、、、

 

吉澤先生が教えてくださる動作の1つ1つに意味があります。

 

”自分で着物を着れるようになる”という目標のうちは「着るためにこの動きをする」「手順を覚える」ということで良いのかもしれませんが、これらは時間が経つと癖が出てきたりなんとなくこんな感じだったような〜など自己流になってくる部分がたくさん出てきます。それはなぜなのか。

「なぜ、その動きをしているのか」ということを”理解”していないからでした。

 

上級コースも残りわずかとなってきたにもかかわらず、裾除けも綺麗に巻けないのかと悔しさと情けなさと、、、あと、自信がないんだなと思いました。

とはいえ、凹んでいても仕方がないので裾除けの巻き方からやり直し!

自分の動きを説明できるように、納得できるような練習も追加します。

 

f:id:aibun:20180712182232j:image

 

 

藤井絞祭り

週末は藤井絞祭りへお邪魔してきました。

憧れの藤井絞さんの着物や浴衣を直に見れるということでドキドキいっぱいで京都へ行きました。

 

大人気の「雪花絞り」の浴衣はもちろんのこと、いろいろな技法で絞りが施された反物がずらーーーっと並んでいました。多彩な技法があることに驚いたのと同時に染めの彩りにも驚きました。いわゆる絞りの浴衣のイメージで紺や青系が多いイメージでしたが、黄色や赤、緑などもとても綺麗な色で驚きました!気品とかっこよさと柔らかさと自信がある、そんな素敵な浴衣でした。

着物の方はとういうと、もっと複雑な技法もあるんでしょうか。どうなってどう仕上がっているのか?と悶々と想像していると、藤井社長自ら丁寧にご説明いただきました。

技法を知るとなるほど〜感心すると同時に、そんなことを手作業で?!と驚くこともたくさんありました。また、絞りの解き体験もさせていただきましたが布が破れないかとヒヤヒヤしましたが引っ張った際に糸がブチブチと切れていく音は気持ちよかったです。

染色や絞り加工の工程を知ることで職人さんの手仕事の素晴らしさをより一層知ることができました。丁寧に解説、お話くださった藤井社長に感謝です。

f:id:aibun:20180703182636j:image

 

吉澤先生のコーディネート講座では

実際に展示されている藤井絞さんの商品の中から、着物と帯をチョイスして発表するというワークショップとなりました。5分の制限時間で展示されているすべての反物の中から着物と帯を選ぶのですが、すぐにこれ!と決められる方、最後まで悩まれる方など様々でしたがみなさん本当にウキウキとしたとても素敵な表情で選ばれていました。

私は深緑に小さな飛び柄?の絞りがある着物に、モダンな大柄の帯を合わせました。イメージは30代で普段洋服を切られている方に着て欲しいコーディネートにしました。

f:id:aibun:20180703182648j:image

無難なチョイスだったようにも思いますが、吉澤先生からは「60代ぐらいの方が着られても素敵ですね」と言っていただきました。海外で着たい、そんな雰囲気もありますね。他の参加者のコーディネートもそれぞれ素敵で、追加する小物のポイントなども吉澤先生から解説していただきました。

 

どんな着姿を目指しているのか、どういう人に見られたいのか、どうありたいのか、、、などたくさんある選択肢や技法の中で、自分は何を選んで、なぜそれを選んだのか、、、考え出すと止まりませんね。笑

 

午前中は祇園白川のかき氷が有名なたすきさんへ行きました。7月限定、グレープフルーツヨーグルト、絶品でした。

f:id:aibun:20180703182911j:image

半幅帯の練習

夏も近いので半幅帯の練習をしています。

帯結びは本当に飽きないですよね。何時間でも練習できる!!

母が私に浴衣を着せてくれている時はいつも蝶結びのような形でした。リボンが重なっていて可愛くて好きでした。母が結んでくれる帯はずれることもなくしっかりとした形だったように思います。今度、どうやって結んでいたか改めて聞いてみます。

 

昨日は浴衣に合わせた帯結びの練習をしました。

f:id:aibun:20180621175700p:image

一番好きなのは左上の"のし結び"(恋文結びともいいます?)なんですが、羽の下から織り上げた部分が綺麗ではないですね。もっと結び目を綺麗に仕上げたいです。

右上はタレを半分にしたまま羽を作りました。これもキリッとコンパクトで好きです。

左下は名前忘れちゃいましたが、お太鼓風?半分に追った羽を少し引き出して裏布を見せると可愛いかなと思いました。

右下は蝶結びです。あえて下の羽のタレ先を長めにしてみました。アンバランスなのも良いかと。

 

帯結びは、帯の柄や素材に合う結び方もあると思いますし、なにより着られる方のご要望もあると思いますので、できるだけ多くのアレンジができるようになりたいと思います。

美容院のヘアセットやヘアメイクのように「こんなイメージで」と言われた時にささっと結べたら魔法使いみたいで嬉しいですよね。